YESYMO

 プログレッシブ・ロックの御三家、というか四天王の一角は必ず占めるであろうYES.。
 「ロンリー・ハート」の世界的ヒットで、何となく売れ筋ソフトなイメージを持つ人もいるかもしれないが、彼らの真髄は4作目「FRAGILE」(1971年)と次作「CLOSS TO THE EDGE」(1972年)にあるというのは、大方のファンにとって衆目の一致するところだと思う。(個人的には「ロンリー・ハート」大好きですが…)。

 さて日本では「FRAGILE」は、直訳して「こわれもの」、「CLOSS TO THE EDGE」は意訳して「危機」という邦題で発売された。

 その「こわれもの」、個人的には3枚持っている。1枚はLPレコード(日本盤)、そして2003年リマスターCD(デジパック仕様、アメリカ盤)2009年リマスター(紙ジャケットE
式、日本盤)、そして昨日購入した2011年最新リマスター(SACD2ch 5.1ch、CDハイブリッド、日本盤)。

09年盤のは、LPで慣れ親しんだ音に近く、ジャケットの色合い、肌触りを含めて素晴らしい出来映え。
 03年盤は、少し落ち着いたリマスターで、代表曲である「ラウンドアバウト」の音はこちらの方が好みだったので、売り飛ばすことはないだろう。

 そして今回は、SACDで低音がトンデモなく素晴らしいのに加え、今まで陰に隠れていた音が聴こえる。リミックスしたんじゃないのか?と思わせるほど、一つ一つの楽器の音を見事に選り分け、汚れを取り、きれいに磨き上げたという感じだろうか?残念なのはプラスチックケースということかなあ。

 YMOの再結成時の「テクノドン」(1993年)が、リマスターされて再発されたが、こちらも大正解。当時でもいい音に感じたが、今回のを聴くと、チープな感じだ。でも特殊ジャケットだし、チープな音もまたテクノ的には楽しめたりするので、これまた両方を愛聴していこう。

 さて震災から5ヶ月が過ぎた。

 「こわれもの」とは縁起でもないが、アルバムを締めくくる名曲「燃える朝やけ」の歌詞。

 「輝ける心で心で夢を見続けよう」

 とある。「こわれもの」から、我ら復興するのだ。

 写真は下が09年盤、上左が03年盤、そして上右が今回買った11年盤。