2008-01-01から1年間の記事一覧

年末はいつも慌ただしい

今年の北京五輪で、男子4×100メートルリレーの銅メダルが一番感動した。走力ではかなわないが、バトンを渡す技術を磨き、つないで、つないで、アンカー朝原の走りは神々しくさえあった。 バトン渡しを極めるなんて、アメリカやジャマイカの選手は馬鹿らしく…

気仙沼線などで45年間走ってきたキハ58号のラストランがあった。仙台から、前谷地。そこから女川まで石巻線を往復し、気仙沼着。 鉄道ファンではないが、中学時代、東京への修学旅行はこのタイプだったのだろうし、何度もこの色の列車に揺られた。 しかし気…

今年のベスト!

購入したCDからベストバージョンを作る、極めて個人的かつささやかなお楽しみ。 なのだが、やはり年を追う毎に、新たにゲットする名曲は減る一方。どうみても2008年だけで、80分近いCDをつくるのは無理だ。 実はアンソニー・フィリップスの「スロー・ダンス…

冬空に暖かな日差し

土日出番だったので代休。家の中にいるとぽかぽか。後で本屋に行こう。 写真その1 いまだに続くサンマ漁。いい天気だ。気仙沼商港から撮影。右手に安波山、左手奥が室根山。気仙沼人なら大好きな風景かな。 気仙沼市魚市場に停泊中の5隻の漁船で羽根みたく…

冬の海・ポツンとウミネコが…パート2

気仙沼市の離島、大島から帰る旅客船の中から、窓越しに気仙沼湾。 ワカメ養殖イカダの上に、ウミネコが1匹。 神々しい光が筋状に降り、海面を照らす。

冬色の海

気仙沼市唐桑半島から、対岸の岩手県広田半島を望む。 波しぶきがレンズに。 岩のてっぺんに、ウミネコ。

落ち葉で花炭作り

気仙沼の山あいにある月立(つきだて)小で、落ち葉で炭をを作る「花炭」の取材。指導していたT氏より、紅葉とのコラボ作品をはがきに貼り付け、ラミネート加工したものをもらう。 里山の晩秋という感じで、地域で栽培しているそば屋を彩る小物なんかに、い…

久々に、「佐藤家の日常」と、さらに久々の「破悶」のショート・ショートというか短編です。 ご高覧を。http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/yoshimoto/yoshim74.htm http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/n_essay/noriess92.htm

海も冬色

気仙沼市の表玄関、国立公園離宮中海岸の岩井崎で恒例の荒磯まつり。天気もいいので、混んでいた。 カキ、アワビ、ホタテ海の幸わんさか。殻ごと焼いたカキ、ウニご飯も、うまい!うますぎる! 風がやや強く、前日の雨で空気が洗われたよう。写真右側に、く…

秋晴れ

昨日、気仙沼はすこんと抜けるような青空。冬の色が少しずつ増しているようだ。 市民総合福祉センターで、中学生の赤ちゃんふれあい体験教室の取材があり、中庭で写真を撮った。 白い人工物で切り取られた青空…幼児体験なのか、とても懐かしさを感じるシチュ…

SACDとかSHMーCDとか

最近、流行のSHMは、透明度を高めた素材を使っているそうだ。聞き比べると、これまた素人的な表現で恐縮だが、ドルビーサウンドにしたような感じというか…。でも、やたらとレコード会社が褒めまくるような変化かというと、さて…。逆に旧素材の方が、耳当たり…

3日に、叔父が他界した。先週は、火葬、通夜、葬儀と慌ただしい一週間となった。 昨日、9日は、初七日。いとこらと、叔父の墓参りに同道した。 私の母親の弟であった叔父は、18年前に大病を克服したが、数年前に胃を全摘してからは徐々に体力が落ちてい…

更迭やむなし、されど

空幕僚長の更迭問題。 その1。指導的立場の地位にいる国家公務員が、政府見解と異なる内容の論文を発表した。 その2。応募に当たり、組織の許可を受けてなかった。 更迭はやむなしーでしょうな。 個人的には政府見解の元になっている村山談話や、直接は出…

早いもんで、11月

関東では「暖かい」木枯らし一番が吹いたらしい。 気仙沼も風は強かったが、お日様さんさんで、外でも寒さは感じなかった。 写真は、散歩コースにあるリアス・アーク美術館。 屋上を巡ると、季節を彩る花や、面白いやオブジェもある。 先端から見る街中の風…

10月もあとわずか

風が少しずつ、冷気をはらんできた。お日様は暖かい。 岩井崎に打ち寄せる波。海の色もゆっくりと色を変えつつある。

麻生さんがホテルのバーでよく飲む。何が問題なんだろ?庶民感覚?あの人、そこそこ金持っているんだよね?ホテルのバーで働いている人の給料は、そうしたリッチな人に支えられているんだよねえ。 他党のお偉いさんは、みんな居酒屋?ほうほう。民主党の小沢…

最近、テレビで漢字ブームだが、日本語というのはとても難しい。 以下は、新聞用語辞典にある、誤用文。正しい表記をお考えくださいw 「濡れ手に泡」 「口先三寸」 「敗戦の将、兵を語らず」 「天罰が当たる」 「三日とあけずに芝居見学」 「熱にうなされる…

Mixiの日記と同じタイトルにしてしまったw中身も一緒という怠慢ですw 読書の秋ということで、ここ最近読んだ本とかマンガとか、聴いたCDとか。 面白かったもの。 「ブログ論壇の誕生」(佐々木俊尚 文藝新書) 「シェーの時代」(泉麻人 文藝新書) 「ニッ…

まあ、個人的な思い入れと、世間的な評価が一致しないゆえだとは思うが、CD化されていないLPレコードも少なくない。 ここに挙げる3つも、もしかしたら、私の知らないところで、こっそりとCD化されているかもしれないが、今はどこにもない。ジューシー・フル…

今年気仙沼に夏はなかったよなあ。 梅雨の後、九月になって、秋が来たーという。 つうことは今が梅雨明けか?^_^; 今日午後には天気が崩れるというが、精神的にも、稲にも最高のお天道様であった。 写真は、暮れゆく気仙沼湾。

[家族

浅草演芸ホールで、落語は、桂米丸、春風亭昇太、三遊亭小遊三、漫才はナイツ、漫談は田中スミ、それぞれの話芸を堪能した。 「笑点」でおなじみの昇太、小遊三両師匠は、昇太師匠のエネルギッシュな高座が良かった。将来、大御所になる素質があると感じた。…

昨日の昼下がりのころ、気仙沼に虹が出た。 土砂降りの後、一転して、晴れ間が広がり、見事な虹が空に架かった。形も半円形で、色もくっきりとして、とてもきれいだった。 カメラは駐車場に置いていたし、原稿締め切りできりきり舞いしてたので、携帯電話の…

尊敬してやまない、DEVOの7枚組、08年デジタルリマスターCDボックスセット、お値段16,800円なり。 買っちまった^_^; 未発表のライブ盤だけでよかったのだけれど、つい…。でもレコードでも持ってなかった「シャウト」が素晴らしい! テープでしか持ってなかっ…

面疔ができた

小鼻の奥に1個、痛い塊がある。なぜか昔から、ニキビができるのは小鼻の周りが多い。この年になるとニキビというより、単なる腫れ物なんだろうけどね。でも、ニキビ治療薬であるメンソレータムの「アクネス」がよく効くので、同じ仲間には違いない。 小鼻の…

数学は楽し

「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン著、新潮文庫)を読んでいる。3世紀にわたり、難攻不落であったフェルマーの最終定理。1994年、英国の数学者アンドリュー・ワイズがついに証明に成功した。 このノンフィクションは、単なる解説書ではなく、最…

宮城・岩手内陸地震

気仙沼は震源に近いわりには震度4で、仙台より小さかった。お隣の一関市をはじめ、温泉に行くために何度か通った道路が、見るも無惨に破壊されている。橋桁が谷底に落ちたところもある。今のところ3人の犠牲者が確認されているが、他の安否不明者は無事で…

さっきまではきれいな青空だったが、お昼近くになり、薄曇りより、やや明るめという感じ。 昨日は、台風避難のカツオ一本釣り船が、わんさか入港し、気仙沼市魚市場には1000トンの生鮮カツオが水揚げされた。 シーズン序盤での1000トンは珍しい。ま…

高波

豪雨の後、晴れ間が。 にしても、高波はすごかった。でも何か神々しい。 撮影場所は本吉町。分かる人には分かるかも。

これだけどーんと値上げになると、さすがに衝撃的。 大島架橋さえ、ちゃんと約束通りに造ってくれるなら、道路特定財源を一般財源化しても、致し方ないとは思う。 何度も言うが、道路利権まみれは言語道断だし、税金の無駄遣いも断固ノーだ。 しかし、陸の孤…

4月だっ。と思って早くも2週間が過ぎてしまった。 娘の就職先が急きょ、東京から地元・宮城の仙台となり、あわただしく引っ越し&新生活スタート。 息子は大学へ進学。4月5日、東京八王子のキャンパスで入学式があった。大学から自転車で20分ほどの所に…