2009-01-01から1年間の記事一覧

いわば、わたしが「左手」を上げるという行動をしたら、何万光年先にいる「わたし」は、その瞬間に「右手」を上げる。 理解不能だが、量子レベルでは、その作用が確認済みと聞くだけで「?」。 それは下手なミステリーよりワクワクする。 で、何ですか?この…

ピコピコとクラフトワーク

テクノ・ポップの草分け的存在であるクラフトワークのオリジナル・アルバム8タイトルを収録したボックスセット「THE CATALOGUE」が発売された。 もちろん、デジタル・リマスターされている。YMOにも多大な影響を与えた。まさに元祖テクノを象徴する「ピコピ…

デヴィッド・シルビアンの新譜が素晴らしい!

「Manafon」(マナフォン)。 4年前の前作「ブレーミッシュ」で新境地を開いたが、今回はさらに深化させている。 前作は、無調のギターを軸として、そこにシルビアンの声が絡むという実験作というか、斬新な作品であった。 音を聴いていない人は、たぶんえ…

ビートルズがやって来た、ヤー!ヤー!ヤー!その2

いやあ、濃い日々が続く。 あくまでも個人的感想だが、「サージェント・ペパーズ…」までは、モノの方がすごい(「ヘルプ!」については、巷間言われているように、アナログでいえばA面の音はこもって聴こえるけど)。 当時の録音の状況から言っても、少なく…

届きました。ビートルズの全アルバムを網羅したBox Set。ステレオとモノの2つ。 両方、輸入盤。モノは、いわゆるE式と言われるイギリス正統の紙ジャケット仕様。輸入盤だけど、日本でCD本体もジャケットも生産されており、その丁寧な仕事ぶりは、さすがMade…

ロジャー・ディーンの世界

写真は、イギリスの代表的なプログレッシブ・バンド「Yes」の最高傑作「危機」(Close To The Edge)ー1972年作ーの見開きジャケットの内側。 Yesのジャケットと言えば、3作目のやはり傑作アルバム「こわれもの」から、「危機」「海洋地形学の物語」、ライ…

ジョージのベスト盤

ジョージ・ハリスンのベスト盤を聴いている。 これがたまらなくいい! 今まで2枚のベスト盤があったが、最初のはアップル名義で、ビートルズ時代の曲が収録13曲中7曲に、ソロ時代はアルバム「ダークホース」までの中から6曲という、言葉は悪いが、やっつけ…

36年目の夏

CDやレコードとして個人的に所有している曲としては、キング・クリムゾンの「21世紀のソチゾイド・マン」が一番多い。でもそれは、1969年の「クリムゾン・キングの宮殿」に入っていたオリジナル以外は、あまたのライブ音源とリマスター音源で20曲ほどあるー…

海よ!山よ!

タイトルはあまりいい意味では使われないが、気仙沼には海も山もとても魅力的である。 海。昨日、唐桑小のカキ養殖体験学習の取材。ホタテ貝の原盤にカキの稚貝を付着させた「原盤」をロープに挟み、それをイカダから海に吊す。宿浦海岸近くの名も無き浜。あ…

1年ぶりの安波山

天気が良かったので、頂上まで散歩。たった標高239メートルなんだけど、絶景ですなあ。 5合目の駐車場からでも、6合目の「ひのでのてらす」からでも、素晴らしいのですが、たった100メートル登ると、額にうっすらかく汗のとともに、 天空に浮く山頂から…

最近の耳のお伴

相変わらず、節操がないw 写真左上から リチャード・エガー&エンシェント室内管弦楽団の 「ブランデンブルク協奏曲」。FMで聴いたんだけど、エガーのチェンバロが素晴らしい!華があると思う。SACDマルチで盤。2枚組で全曲収録なのもいい。 その右隣は、…

春風駘蕩

昨日は、GW初日ということで、モーランド本吉へ、行楽客の取材。いやあ春風駘蕩!気持ちいい! 「リアスの風」には、今月オープンした体験施設「まきばのがっこう」でのポニー体験乗馬の写真をセレクトした。 小動物もいるし、バターやアイスクリーム作りも…

リンゴ、ジョン、ポールそしてジョージ

ビートルズのメンバーの誕生日について、あることに気付いた。というか、ビートルズファンなら周知のことかもしれないがw 年かさの順に、 リンゴ・スターが1940(昭和15)年7月7日生まれ。 ジョン・レノンが1940(昭和15)年10月9日生まれ。 ポール・マッカ…

桜も満開

桜も満開。ちょうどいい雨が昨夜から今朝まで、乾燥しきっていた大地を潤した。まさに慈雨なり。 昼前には青空が広がる。雨に洗われた桜が美しい。 写真は、親友もお薦めの「しだれ桜」。気仙沼市大川中流の右岸側。 住所は本郷。場所は左岸にある鮭捕獲場の…

 育美ちゃんの声

少しずつ春の息吹が感じられる中。みなさま、ぜひ、この曲でいつふくをば。 実は、個人的にはカップリングの「人待雲」が、今の季節には最高かもしれない。 声が、癒されるんだよねえ。 iTunesに入れて、i-Podで、気仙沼商港で仕事さぼりながら、大島と鼎が…

いろいろな問題発言

麻生首相が定額給付金を受け取る、受け取らないで、マスコミは大騒ぎしている。確かに褒められたことじゃない。 しかし一方で、3月2日付の産経新聞には民主党の小沢党首の発言が掲載されていて、目を疑った。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation…

読書と音楽

最近ますます守備範囲が狭くなってきた。とは言え、かなりとっちらかった好みで、節操は昔からないけどね(笑) 写真は最近購入したCD。 1, 手前左から、日本が誇るまさしくロックなバンド「ブランキー・ジェット・シティー」の名作「C B Jim」(1992年)…

徳を積む

ひょんなことから宮城谷昌光さんの著書「晏子」(あんし)を読んでいる。孔子が生まれる前後という紀元前500年、いまから2500年以上前の中国の話だ。 かの「羊頭狗肉」を生んだ親子の話だが、示唆に富んでいる。 いわば戦争、内乱、権謀術数の世の物語だが、…

光の季節

こんなのどかな休日は久々。 今iTunesでLaura Nyro(ローラ・ニーロー)の「Season Of Lights」(邦題「光の季節」)を聴いている。 このアルバムにはいわくがあって、1976年の発売当初は、本人の意向をレコード会社が無視し、2枚組をシングルLPとさせたのは…

久々に積もった。「成人の日」って雪降りの特異日なのか?気仙沼だけか?なんか成人式というと雪と振り袖というイメージがある。 牧沢から。左に亀山。夕日が気仙沼湾に差し込んでいる。 なかなか神々しい。

風はやや冷たいが日差しは暖かい

元日は、女房の実家である菅原家の新年会に参加。気仙沼プラザホテル。内湾を見下ろす鏡張りの部屋で、チャペルとして結婚式も行われる場所。眺めは最高で、天気もよく、飲んで、食ったw 写真は、ホテルの外部エレベーターと安波山。 そして、眺め。 もう一…

あけおめ

2009年が始まった。08年はいろいろあったが、大過なく過ごせた。今年も世間の荒波を乗り越え、なんとかかんとか無事幸いで、佐藤家は乗り切っていければと思う。 ブログをごらん頂いた皆様のますますのいやさかをお祈りいたします。今年もよろしくお願いしま…