2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

CDは生き残るのか?その何番目か

最近、都に流行るもの。まあ田舎でも同じだが、音楽CDのかなりの数が、昔で言えばミュージックビデオ、プロモ映像やメイキングを収録したDVDをつけて売られている。 新譜の場合は、通常盤とは別に初回限定盤というケースが多い。ポール・マッカートニーの昨…

佐藤家の日常

いやはや。続けて2本もアップした。 というかiPonz氏の尽力のたまものだが、おれはあまりすることがないので、楽だった(^ ^) ところが予告すると3つ、ネタがある。いつでもオッケーだが、1か月以内に順次いきたい。 破悶も実は、ショート・ショートを含…

おお、初リコール

トヨタから「リコールのお詫びとお知らせ」というハガキが届く。 前輪の車軸のタイヤ側にあるジョイント部分の潤滑油に問題があるらしい。 えーと。水分量が多いものがあるそうで、その場合、めいっぱいハンドルを切って、低速で走行すると、潤滑油の役割を…

秋本番

昨夜は、マグロのネギトロ丼を食った。今日はカツオの刺身を食った。戻りガツオの走りか?脂はこれからどんどん乗っていく。 写真は、気仙沼市魚市場でサンマを水揚げ後、停泊中のサンマ船。この羽根みたいなものに電球が鈴なりに並んでいる。集魚灯でサンマ…

ペルムの里

気仙沼市の奥座敷、八瀬(やっせ)地区は、古生代ペルム紀(2億5000年前)の化石の宝庫として有名だ。 三葉虫が代表的な化石だが、沢に分け入れば、レプトダス、二枚貝などを含め、それこそその辺にごろころある。 素人でも容易に見つけることができる…

台風一過

昨日は豪雨。ザンザンというか、ザブザブというか、降り続いた。 今日は一変して、青空。フェーン現象で、時ならぬ残暑。 暑い!体が少しずつ秋モードになりつつあっただけに、日差しの強さにクラクラ…。 まあ午後から雲が広がり、やや気温は落ち着いた。 仙…

懐かしい風景

旧サティー、旧四季亭。 気仙沼に多く残る蔵を改装して、カレーとパブという変と言えば変な組み合わせの「サティー」が開店したのは25年近く前だろうか? その後、ピザを中心とした「四季亭」へ。長らく続いたが、ひっそり閉店したとの便りを耳にして、2年…

CDよ永遠なのか?

2万曲も入っちゃうi-Pod。2万曲ってさあ、CD1枚、まあ勝手に15曲だとして1333と3分の1枚だ(1枚15曲という設定がいい加減なのに、そこまで計算してどうする?)。すげーよなあ。 交響曲ならCD2万枚入るのか?という茶々は入れない(^_^; 素人なので、…

レコードよ永遠なれ!

レコードよ、すまん! 懺悔の日々を送っている。 レコード盤本体のポチッと薄茶色のカビはまあ、傷は深くないという感じ。 次に、レコード内袋。輸入盤に多い紙はなぜか大丈夫だが、あのペラペラのポリエチレン(?)はなかなかクセモンで、カビがはびこって…