家族

佐藤家の日常への道

震災から4ヶ月と3週間がたとうとしている。すぐに5ヶ月、そしてサンマが南下する9月には半年…。 がれきは減ったが、余計にがらんとした印象が、痛ましい。 毎日、毎日、震災のまちを駆け回っているが、あの日から積み重なった徒労感が、薄れては、また体…

*震災から半月

震災から半月が過ぎました。今日は、娘の引っ越しと、移籍する名古屋市内で住む賃貸住宅の契約書の保証人欄に自書するために仙台。郵便がまだままならぬゆえ。 昨夜、5日ぶりに風呂。しかし仮設トイレ、水の出ない小用、着のみ着たままの生活も、慣れた。 …

*今、仙台

娘のマンションにいます。ガイと8日ぶりに会えました。娘といつものように、仲良くけんかしてます。 家族、同僚、友人をはじめ、多くの知人の無事を知り、ほっとしてます。家族を亡くされたり、依然として行方不明の方もおり、手放しで喜べませんが・・。 …

明けましておめでとうございます。 牧沢からは、くっきりと大島越しに水平線が望めます。 家族全員が健康で、充実した一年になることを祈るばかりです。 このブログも、「佐藤家の日常」「破悶」もさらに継続していきたいです。 よろしくお願いします。

大掃除その2

昨夜遅くに気仙沼に帰郷。 いい天気。これが荒れ模様になるのだろうか?と思えるほど。 今から、茶の間、仏間などの掃除をゆーたと2人でする。 午後は玄関などに松飾りをしよう。 ガイは今日も仕事。 夜は、あきと、私の弟、妹と甥っ子も加わり、いつもの、…

部分的に大掃除

大晦日まで休みがないので、神棚、風呂場、洗面所を掃除した。 考えてみれば、昨年末、大掃除で五十肩になった。 そして1年、まだ完全に治ってはいない。 右肩はまだまっすぐ上には伸ばせない。リハビリをさぼったからなあ。 今年は、チリ大地震津波、猛暑…

「佐藤家の日常」久々の更新です。

しかも、本当に久々に、あきちゃんが主人公です。ネタはかれこれ2年近く前のものなんだけど(^^);解禁ということで。 ご高覧を!http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/yoshimoto/yoshim83.htm

「もう1年」というのと、「まだ1年」というのと、両方の感覚が同居している。8日、母の命日。薄曇りながら、湿度が高く、汗をかきながら墓参りをした。 夜、カツオとイカの刺し身と、ホヤ。カツオはやはりうまい。脂の乗った戻りガツオは、個人的に刺し身…

大掃除ならぬ小掃除

来月8日は、母の一周忌。日曜に、菩提寺の和尚さんに法要をお願いした。で、ちょこっと小掃除。 ところが、しばらく開けてなかった戸袋の床に一部、カビを発見。汗だくでカビ取り。 尋常ではない汗。今、仙台管区気象台のHP見ると、午前11時現在の気仙沼市…

年末はいつも慌ただしい

今年の北京五輪で、男子4×100メートルリレーの銅メダルが一番感動した。走力ではかなわないが、バトンを渡す技術を磨き、つないで、つないで、アンカー朝原の走りは神々しくさえあった。 バトン渡しを極めるなんて、アメリカやジャマイカの選手は馬鹿らしく…

久々に、「佐藤家の日常」と、さらに久々の「破悶」のショート・ショートというか短編です。 ご高覧を。http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/yoshimoto/yoshim74.htm http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/n_essay/noriess92.htm

3日に、叔父が他界した。先週は、火葬、通夜、葬儀と慌ただしい一週間となった。 昨日、9日は、初七日。いとこらと、叔父の墓参りに同道した。 私の母親の弟であった叔父は、18年前に大病を克服したが、数年前に胃を全摘してからは徐々に体力が落ちてい…

4月だっ。と思って早くも2週間が過ぎてしまった。 娘の就職先が急きょ、東京から地元・宮城の仙台となり、あわただしく引っ越し&新生活スタート。 息子は大学へ進学。4月5日、東京八王子のキャンパスで入学式があった。大学から自転車で20分ほどの所に…

よく舌をかむ人とか、ほっぺの裏側をかんでしまう人もいる。 私の場合、かむことは少ないのだが、困ったことになぜか舌やほっぺたの裏側に「血豆」というか「血脹れ」ができる。小さいものだと直径2、3ミリ。大きいものだと5ミリを超えるものも…。 原因は…

ゆーたが1日の今日、気仙沼西高を卒業しました。偶然の硬式野球部での部活動をはじめ、いい仲間と出会った3年間であった。 卒業式にはガイが出席。今、卒業証書と、進学する大学から要求されていた「漢字検定3級」の合格通知をゆーたから受け取り帰宅。 …

名付けて…

「GAI HARD」。 頑強です!耐久性抜群です! でも多少、この名前にしてから記憶力が落ちたかも…w

母娘も帰郷

虫垂炎の手術のため、東京の病院での年越しとなった娘も2日、無事退院。その日の夕方に、ガイとともに気仙沼に帰省した。 すぐ下の弟は、仕事が忙しく、今年の正月は帰省しなかったが、これで佐藤家の家族と兄弟がそろい、いつものにぎやかな正月となった。…

佐藤家のドタバタ年末から穏やかなな年始へ

いやあ旧年もあとわずかとなった12月29日に、娘が虫垂炎で緊急手術。高校2年の修学旅行で、腹痛で1泊入院したが、そのときに多分、虫垂炎だったんだろうと思う。 薬で「散らした」形だったのが、5年経って、ぶり返したのか?というかたびたびの腹痛は胃腸…

いよいよ年の瀬

今日、私は昨日の代休だけど、神棚掃除し、御幣束を新しくしたり、掃除とか雑用がいろいろ。 ガイは1年で、2番目に忙しい時期だ。何せコンビニの店員だ。通常業務の後は、ケーキの配達があるという。今朝も「いいなあ、休みで…」と恨み節をひとくさり言っ…

「佐藤家の日常」を2つアップしました。 ご高覧を!http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/yoshimoto/yoshim67.htmhttp://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/yoshimoto/yoshim68.htm気仙沼は雪も降って、寒い。今年は暑すぎるし、寒すぎる。い…

秋深き

秋深き 隣は 何をする人ぞ この間までずーっと「秋深し」だと思っていました。 たぶん、もじり歌で「イモふかし」と続く、言葉遊びがあったため、勘違いが、記憶の中で固着したんだろうなあ。 それはそうと。読書の秋である。 ガイは東京に野暮用で往復した…

買っちゃいました

友人のiPonz氏の紹介で買った、パソコン用スピーカー。 いやあ、その音の良いこと。パソコンで音楽聴くときには、テレビのスピーカーを使っていたが、音が潰れていて、とても大きな音では聴けなかった。 このスピーカー。おれにはよく分からないが、スピーカ…

新作アップ

今回は、あきちゃんの「母の日」プレゼントです。ご高覧を。 大詰めを迎えている浦沢直樹作「20世紀少年」。どこまで伏線を回収し、謎を明かすのか?あと数話で大丈夫か?ある人いわく「外伝」というか、そんなのもあるとの予測。 ありかもしれないなあ(^…

連休は常に飛び石

まあ新聞記者なんぞをやっていると、連休は書き入れ時なので、仕事と休みが交互に来るなんてのは当たり前で、別段文句はない。 昨日はものすごく、いい天気だが、今日はどんより。これが逆だったら、観光・行楽地はあがったりだったので、良かった、良かった…

春季高校野球大会。 今年から、気仙沼・本吉地方6高の予選リーグ戦から、石巻や登米地方と一緒に北部・東部地区予選大会となった。 わがご令息の所属する気仙沼西高は昨日、敗者復活戦1回戦で本吉響に4対2で勝ち、今日は2回戦。 初戦で敗れている気仙沼…

暑さ寒さも彼岸まで

週間天気予報を見る限り、タイトル通りになるには今週末まで待たねばならないようだ。 最近、寒の戻りから気仙沼地方では朝の最低気温がマイナス2、3度まで下がる。 今まで観測史上例がない暖冬だっただけに、とても寒く感じる。しかも今日は風が強く、さ…

このブログの3本柱の1つというか、大黒柱というか(笑)「佐藤家の日常」の最新版をアップしました↓

http://www008.upp.so-net.ne.jp/gittyom/norio/yoshimoto/yoshim63.htm 自分で言うのも何だが、シリーズの中でもかなり笑えると思います(笑) 実は後、2本あるので、それも出し惜しみしないで、近日アップしたいと思います(って、その作業はiPonz君が行…

脳ドックはイエス?

前にも書いたが、妹が42歳という若さでクモ膜下出血に見舞われた。退院後、順調に回復し、後遺症もほとんどなく社会復帰できそうで、これは神仏に感謝する以外はない。 ところで、このクモ膜下出血という致死率50%の悪魔。脳出血の中でも、毛細血管から出…

無事に退院しました

妹が昨日、無事退院。外科手術後の記憶の混乱もほとんどなくなり、後は視野が欠けている部分の回復をゆっくり待つのみ。 1週間は牧沢で、日常生活復帰に向けた慣らし運転をし、後はばーさんをナビゲーターとし、仙台で社会復帰に向けた仮免生活となる。 本…

生還

佐藤家の年始は波乱の幕開けとなってしまった。 妹が2日午後、我が家の風呂場でクモ膜下出血により倒れて、4日に手術をした。最悪、脳梗塞による死亡を含めた命の危機を脱出。1週間前に、ようやく集中治療室から一般病床へ移った。 脳外科手術後の、いわ…