数学は楽し

フェルマーの最終定理」(サイモン・シン著、新潮文庫)を読んでいる。3世紀にわたり、難攻不落であったフェルマーの最終定理。1994年、英国の数学者アンドリュー・ワイズがついに証明に成功した。
 このノンフィクションは、単なる解説書ではなく、最終定理の発想の大元であるピタゴラスの定理三平方の定理)までさかのぼり、数学を軸にした様々なエピソードが満載で、それだけでもおもしろい。
 ピタゴラスは、数を神の意志ととらえ、特に整数を神聖視していた。そこで「ルート2」などの無理数の存在に気づいた弟子を、溺死の刑に処している。いくら自分に不都合な真実とはいえ、逆ギレして、殺してしまうとは!
 
 フェルマーの最終定理は、ピタゴラスの定理「xの2乗+yの2乗=zの2乗」を満たす組み合わせは無数になるのに、3乗、4乗…などの組み合わせになるものは1つもないーというもの。証明されてなかったので正確には「定理」ではなく「予想」だけど。簡単そうでいて、あまたの天才数学者を絶望させ、人生さえ狂わした難問として屹立していた。
 ワイズは一度、証明に破綻が見つかったものの1年後に見事完璧な証明を示した。
 にしてもルート2が無理数であることを証明する背理法ピタゴラスの定理を満たす解が無数にあることの証明など(それは数学に疎い人が本編を読むのを嫌にならないように、補逸として巻末に収録)、理解できたときの快感は、何とも得難い。純粋な知的興奮。
 数学の証明には、一片の曖昧さがない。物理などの場合は、最終粒子が、分子から原子になり、それが素粒子に、さらにはクォークまで来ているが、ここで終わりかどうかは誰にも断言できない。
 しかし数学は「定理」。この傲慢さは、他に例を見ない。
 あっ、もちろんフェルマーの最終定理の証明は全く理解できません^_^;