*今、仙台

 娘のマンションにいます。ガイと8日ぶりに会えました。娘といつものように、仲良くけんかしてます。
 家族、同僚、友人をはじめ、多くの知人の無事を知り、ほっとしてます。家族を亡くされたり、依然として行方不明の方もおり、手放しで喜べませんが・・。

 復興への一歩を確実に踏みしめていきたいです。

 今度の「佐藤家の日常」は私ら家族の地震津波体験記になるのだろうか?「日常」とは言えないかもしれないけど、連綿と続く時の流れ、その中の出来事として。

 みなさんも頑張ってください。

*津波その後 

 昨夜、石巻の会社の停電解消。エアコンもつく。ありがたい。暗くて寒い夜から解放された。しかもパソコンも充電できる。携帯電話も通話できるようになった。
 あとはシャワーでも浴びたいが、それはいつになることやら。

 焼き鳥で一杯を夢見てがんばろう!

 今日は、運行を始めた仙台行き臨時高速バスの同行取材で仙台へ。
 ガイも気仙沼から臨時バスで仙台にいる。昨日、1週間ぶりに電話で話した。今日は8日ぶりに会える。

 ひとさまのパソコン借りて、書き込んでいます。コメント欄を設けるやりかたが分からず、申し訳ありません。

*津波はすさまじい!

 
 無事に生きてます。

 ようやく家族、友人、会社の仲間の無事を確認できた。

 今、仙台にいます。しかしまだ、気仙沼石巻と携帯がつながらない。早く、声を聞きたい。

 地震津波のとき、女川町の役場屋上にいました。なんとか難を逃れ、翌12日朝、奇跡的に被災地を脱出。女川町の高台で無事だった家の人から自転車を借り、石巻へ。ところが会社は1階が水没。やむを得ず、県漁協へ。しかしそこも停電でパソコン使えず、たまたま仙台から来ていた職員の車に同乗させてもらい、仙台へ。河北新報本社に撮影した写真を届け、記事を書きました。
 今、友人の家。
 いつ石巻に戻れるか。アパートは1階のため水没した。今も20センチほど冠水しているという。

 

 生き抜こう。みんなも頑張ってほしい。

 パソコンも水没してしまいました。更新はさらにスローペースになります。お許しを。

 Tunami

 朝から船で石巻市雄勝湾の取材。ホタテいかだが、やられた。昨年の牡鹿半島東部の被害に比べると、まだましだが、でも全損もあり…取材はつらい。


 昨日の夜も余震。原発担当なので、震度3以上だと「異常なし、あり」の電話があるので、ほぼうつらうつらの状態。

 船酔いで、二日酔い(うそ)、眠気もあるのに、何でいま眠くない?

 2年続けての被害。被害が最少でありますように!

アンソロジー

 カリスマレーベルのアンソロジーを買った。キース・エマーソン率いるナイスとか、ジェネシスのEP盤収録のレア音源、ピーター・ハミルのヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーターとか。個々にデジタル音源を取得せずに、助かったという感じ。

 そういえば、中三だったと記憶しているが、ワーナー・パイオニアが「ホット・メニュー」という2枚組アンソロジー、というか当時は編集盤という表現だったろうか?お抱えアーティストの代表曲を網羅していた。980円という衝撃的な安さだったなあ。

 ライ・クーダードゥービー・ブラザーズアリス・クーパーなどなどを知った。素晴らしい参考書だったなあ。ただしレッド・ツェッペリンだけは、ベスト盤やライブ盤にも収録されていないマイナーな曲がチョイスされていて、いまだに不思議に思っている。

粉末緑茶って便利でうまい!

お茶は大好きなのだが、単身赴任で実感したのが、茶殻の処分が意外と面倒ということ。

 そこで粉末緑茶を買った。小さじ3分の1で、客用湯のみ1杯分。マグカップで飲むので半分ほど。これをお湯で溶くだけ。

 うまい!一応、国産の有機栽培もの。

 脂溶性の栄養素もまるごと取れるし…ってよく考えると(いや考えなくとも)、これってつまり青汁じゃん!

 いろんな青汁あるけど、日本茶のまるごとの方が、いろいろ調べても栄養、健康効果は高そう。

 しかもうまいのが一番。飯を食った後に合うのは、やはり日本茶だし。


 茶殻の始末もせずらくちん。50グラムで湯のみ150杯分とのお得。

 一日に飲むお茶は、日本茶が3杯、コーヒー1杯、ごま麦茶1杯、バナバ茶3杯…って、飲み過ぎか?

 おれってお茶れ?

昨年、こんなの聴いてました


 昨年、私にしては日本のアーティストを結構聴いたかも。

1、目醒め 梶浦由記「My-HiME Original Soundtrack Vol. 1 」収録。
2、Hammerhead Jeff Beck「Emotion & Commotion」収録。
3、Rain Dog Blankey Jet City「The Six 」収録。
4、Radharc  Dead Can Dance「Aion」収録。
5、以心伝心 Keane「Night Train」収録。
6、Emerald And Lime Brian Eno「Small Craft On A Milk Sea」収録。
7、What We Do Devo「Something For Everybody」収録。
8、No Place Like Home Devo「Something For Everybody」収録。
9、March On Devo「Something For Everybody」収録。
10、Lipstick Vogue Elvis Costello「Live At The El Macombo」収録。
11、月恋歌 熊谷育美「月恋歌」収録。
12、Down Is The New Up RadioheadIn Rainbows ーDisc 2」収録。
13、Formentera Lady (Original Recording Sessions )King Crimson「Islands 」収録。
14、Argiers Mike Oldfield「Ommadawn 」収録。
15、Heartache By Numbers Bryan Ferry「Olympia」収録。
16、The Power Of The Heart Peter Gabriel 「Scratch My Back」収録。
17、WILD AMBITIONS Yellow Magic Orchestra「浮気なぼくら」収録。
18、青い花 Blankey Jet City「The Six」収録。
19、姫星 梶浦由記 「My-HiME Original Soundtrack Vol. 1」収録。

 最初と最後は、個人的には初めてのアニメソング。小惑星探査機「はやぶさ」の苦難の帰還を描いたYoutubeの投稿作品でいたく気に入ったもの。投稿者がJAXAの映像に、好みの音楽を付けて編集している。実は、オリジナル映像にはジャズのサントラがついていて、それを購入しようとしたが、どう聴いてもジャズではないので、インターネットで探しに探しました。

 ちなみに、これです↓

http://www.youtube.com/watch?v=EuXuZLq5fVY&feature=PlayList&p=A0D50A93E6A7943E&playnext_from=PL&playnext=1&index=15

 ブランキー・ジェット・シティーは前から聴いていたが、「レイン・ドッグ」と「青い花」は今年、なぜか聴きまくった。

http://www.youtube.com/watch?v=rlxbaqG9_Ik

 アルバムではダントツに「ディーヴォ」。3曲も入れてしまったが、マジで捨て曲なしの傑作です。

 Keeaneの「以心伝心」は、もちろんYMOのカバー。今年、惚れ直して、いっぱい聴いた「浮気なぼくら」とともに、温故知新。

 M・オールドフィールド、K・クリムゾンは、レディオヘッドは新たなアウトテイク。いい味出してます。

 育美ちゃんの曲、もっとヒットしていいのになあ。

 イーノは環境音楽へ、原点復帰。

 ジェフ・ベック、ブライアン・フェリー、ピーター・ガブリエルは相変わらず凄い。

 エルヴィス・コステロのライブは、走る、走る!なんでこんなにアップテンポなのに、一糸乱れず、しかも乗り乗りで演奏できるのだろうか?かっこ良過ぎる。

 デッド・カン・ダンスは、友人に教えてもらった。中世ヨーロッパのほの暗さがたまりません。