エアコンがほしい

気仙沼の実家にエアコンはない。標高100メートルにあり、海風も入る高台なので、今まで一度もエアコンの必要性を感じたことはなかった。 しかし、今年は異常だ。西日がたっぷり当たる家ゆえ、いくら何でも寝苦しい。これからも、こうした夏は多くなりそう…

猛暑の思い出のお供

おととい購入したCD4枚。 写真右上は、青春のまさに思い出の一枚。ノヴァリスというドイツのプログレ・グループのライブアルバム「コンサーツ(Konzerte)」(1977年)。最盛期の勢いがあり、ライブならではの高揚感が、彼らの最大の弱点であった線の細さを…

せわしない、つぶやき

電車内をはじめとする公の場。 耳にはイヤホン。プラス携帯でのべつ幕なしにメールしたり、最近ではツイッターでつぶやいたり、みんなが自分だけの、薄いベールに包まれた空間にいるような風景がごく当たり前になった。 「週刊誌や新聞、小説読むのと同じだ…

下取りセールしろって!

ジョン・レノンのソロもリマスター、YMOは高品質盤で再発。頼むから下取りセールにしてくれ!マジでさ。中古ショップに売っても二足三文。下取りセールの方が、売れるんじゃないのだろうか? ツイッターで1週間ぶりぐらいに、つぶやいたのを、なんと転用す…

猛暑とクールビズの行方

テレビニュース。いつになったら背広を脱いで、ネクタイを外すのか?エッセー「破悶」でも書いているが、猛暑日のニュースを、キンキンに冷えた東京のスタジオから、ビシッとしたスーツ&ネクタイ姿で伝える。何度でも書くが「ギャグ」だ。 一方で、地球温暖…

電子書籍の時代だからこそ…

浦沢直樹さんが、いま週刊モーニングに連載している「ビリー・バット」。なんと先々週に掲載されていた分を含め、単行本4巻目が発売された。 あまりの早さに驚いたが、ある意味、このスピード感は、今の紙文化の置かれている現状に対する、浦沢さんならでは…

猛暑のための音楽と、暑苦しい言葉狩り?

「おいらは、ドラマー、やんちゃなドラマー…」って、「嵐を呼ぶ男」を模したCM。 「やくざなドラマー」が「やんちゃなドラマー」。 「みなしごハッチ」が「みつばちハッチ」って…。 筒井康隆先生でなくても、この自主規制には「?」だなあ。 さて、そんな暑…

気仙沼西、負けたけど、よくやった!

夏の高校野球。14年ぶりに初戦を突破した気仙沼西は、今日、東北と対戦。 8対6で負けた。 しかし、よく戦った! 3回表に1点先制した。あの東北相手に先取点だ。素晴らしい。 が、やはり相手は選ばれた野球エリートの面々。その後、東北の猛攻に遭い、4…

梅雨明け!

暑いっ!風はあるので、汗だらだらではないが、日差しはとても強い。 今日は気仙沼。天気予報は晴れ、夕立あるかもー。ザッとにわか雨がほしい。 夕立、にわか雨、驟雨、通り雨…。いずれも趣がある。しかし集中豪雨、さらにはゲリラ豪雨は勘弁。全国的に雨の…

正々堂々とミスリードか?

http://www.asahi.com/politics/update/0713/TKY201007130539.html もし、私に同様の質問があったら…。 政治家でない(ここ重要っす!)私は、少し考えて、同様に「辞任の必要なし」。 理由1 民主党の危うい部分を、徹底的にあぶり出すためにも、いとも簡単…

スペイン優勝!オランダはtaco(笑)

http://hitspv.com/article/41793184.htmlあれ?違うか?80年代を代表する一発屋、taco。オランダ生まれのドイツ育ち(笑)「踊るリッツの夜」。もう一度、ヒットするか、タコのパウル君に占ってもらえばw 「な〜んてな」(BY 踊る・佐久さん)

気仙沼に1人

ガイは、すっとこどっこい娘のマンションへ。すっとこどっこい娘が、仕事のため、マンションのメンテナンスの手続きを代行。 明日は、参院選で長い夜になる。今夜は、牧沢の涼しい夜。音楽三昧。CD聴いたり、YouTube探索したり。 そしたら、いいもの見つけま…

「もう1年」というのと、「まだ1年」というのと、両方の感覚が同居している。8日、母の命日。薄曇りながら、湿度が高く、汗をかきながら墓参りをした。 夜、カツオとイカの刺し身と、ホヤ。カツオはやはりうまい。脂の乗った戻りガツオは、個人的に刺し身…

梅雨の万石浦

取材で、11年ぶりに万石浦へ。漁師さんの1人が「この光景、好きなんだってば」と相好を崩した。 眼前には、懐かしい風景。竹で作ったカキ種の育成いかだ。そしてその奥に、万石浦と外洋を結ぶ瀬戸に架かる、近代的な橋が遠望できる。 とてもいい構図だと思…

いい国つくろう…大丈夫かいな?

昨年の夏、今から1年前。曽野綾子さんの「善人は、なぜまわりの人を不幸にするのか」を読んだ。 曽野さんの、小説、随筆などからの抜粋を軸に、すとんと腑に落ちる「生きた」言葉がちりばめてある。 難民支援を長く続くけてきた日本財団での経験を基に、こ…

大掃除ならぬ小掃除

来月8日は、母の一周忌。日曜に、菩提寺の和尚さんに法要をお願いした。で、ちょこっと小掃除。 ところが、しばらく開けてなかった戸袋の床に一部、カビを発見。汗だくでカビ取り。 尋常ではない汗。今、仙台管区気象台のHP見ると、午前11時現在の気仙沼市…

小惑星探査機「はやぶさ」帰還

満身創痍になりながら、いよいよ今日、地球へ。 Mixiニュースより。 小惑星探査機「はやぶさ」が日本時間13日午後10時51分に大気圏へ突入する。 その直前、地球の撮影に挑む。大気圏突入で燃え尽きるはやぶさ。「7年ぶりに戻ってきた故郷の姿を最後に…

気仙沼在住のシンガーソングライター、熊谷育美さんの3枚目のシングル「月恋歌」が5月5日に発売された。 現在、全国で公開中の「劇場版トリック 霊能力者バトルロイヤル」の主題歌です。 http://www.yamada-ueda.com/movie/ とてもいい曲です。温かくも、…

なんと今年になって、はじめての日記である。 はっきりいえば、Mixiとか、ツイッターとか、いろんな表現手段が増えた。 個人的には、信じられないくらいひどい五十肩に正月から苦しめられてきた。年末の大掃除で右腕をひねったのが悪化の最大の要因。その前…

いわば、わたしが「左手」を上げるという行動をしたら、何万光年先にいる「わたし」は、その瞬間に「右手」を上げる。 理解不能だが、量子レベルでは、その作用が確認済みと聞くだけで「?」。 それは下手なミステリーよりワクワクする。 で、何ですか?この…

ピコピコとクラフトワーク

テクノ・ポップの草分け的存在であるクラフトワークのオリジナル・アルバム8タイトルを収録したボックスセット「THE CATALOGUE」が発売された。 もちろん、デジタル・リマスターされている。YMOにも多大な影響を与えた。まさに元祖テクノを象徴する「ピコピ…

デヴィッド・シルビアンの新譜が素晴らしい!

「Manafon」(マナフォン)。 4年前の前作「ブレーミッシュ」で新境地を開いたが、今回はさらに深化させている。 前作は、無調のギターを軸として、そこにシルビアンの声が絡むという実験作というか、斬新な作品であった。 音を聴いていない人は、たぶんえ…

ビートルズがやって来た、ヤー!ヤー!ヤー!その2

いやあ、濃い日々が続く。 あくまでも個人的感想だが、「サージェント・ペパーズ…」までは、モノの方がすごい(「ヘルプ!」については、巷間言われているように、アナログでいえばA面の音はこもって聴こえるけど)。 当時の録音の状況から言っても、少なく…

届きました。ビートルズの全アルバムを網羅したBox Set。ステレオとモノの2つ。 両方、輸入盤。モノは、いわゆるE式と言われるイギリス正統の紙ジャケット仕様。輸入盤だけど、日本でCD本体もジャケットも生産されており、その丁寧な仕事ぶりは、さすがMade…

ロジャー・ディーンの世界

写真は、イギリスの代表的なプログレッシブ・バンド「Yes」の最高傑作「危機」(Close To The Edge)ー1972年作ーの見開きジャケットの内側。 Yesのジャケットと言えば、3作目のやはり傑作アルバム「こわれもの」から、「危機」「海洋地形学の物語」、ライ…

ジョージのベスト盤

ジョージ・ハリスンのベスト盤を聴いている。 これがたまらなくいい! 今まで2枚のベスト盤があったが、最初のはアップル名義で、ビートルズ時代の曲が収録13曲中7曲に、ソロ時代はアルバム「ダークホース」までの中から6曲という、言葉は悪いが、やっつけ…

36年目の夏

CDやレコードとして個人的に所有している曲としては、キング・クリムゾンの「21世紀のソチゾイド・マン」が一番多い。でもそれは、1969年の「クリムゾン・キングの宮殿」に入っていたオリジナル以外は、あまたのライブ音源とリマスター音源で20曲ほどあるー…

海よ!山よ!

タイトルはあまりいい意味では使われないが、気仙沼には海も山もとても魅力的である。 海。昨日、唐桑小のカキ養殖体験学習の取材。ホタテ貝の原盤にカキの稚貝を付着させた「原盤」をロープに挟み、それをイカダから海に吊す。宿浦海岸近くの名も無き浜。あ…

1年ぶりの安波山

天気が良かったので、頂上まで散歩。たった標高239メートルなんだけど、絶景ですなあ。 5合目の駐車場からでも、6合目の「ひのでのてらす」からでも、素晴らしいのですが、たった100メートル登ると、額にうっすらかく汗のとともに、 天空に浮く山頂から…

最近の耳のお伴

相変わらず、節操がないw 写真左上から リチャード・エガー&エンシェント室内管弦楽団の 「ブランデンブルク協奏曲」。FMで聴いたんだけど、エガーのチェンバロが素晴らしい!華があると思う。SACDマルチで盤。2枚組で全曲収録なのもいい。 その右隣は、…